運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-22 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

私も新聞等々で、回転ずしすし屋さんなんかでも、特に子供たち家族ファミリー層が、このサーモン、非常に人気があるということで、需要が旺盛だというふうにも伺った記憶がございます。  このことで地域活性化の機運が高まり、また、雇用や経済の面も含めて、地元に大きく貢献するのではないかと非常に期待しているところであります。  

木村次郎

2018-07-06 第196回国会 参議院 本会議 第33号

日本型IRは、幅広い客層を誘客するための総合的なエンターテインメント施設であり、決してギャンブルを主目的とした施設ではなく、ビジネス客はもとより、ファミリー層デスティネーションになり得る施設を想定しています。他方、マカオやシンガポールにおけるカジノの売上げの約半分は優良顧客、すなわちVIPとなっています。  

横山信一

2017-02-20 第193回国会 衆議院 予算委員会 第13号

○本村(賢)委員 私も神奈川県議会出身でありまして、ちょうど受動喫煙防止条例をつくったときに県会議員としておったわけでありますが、神奈川県を調査した産業医科大学の大和教授によると、条例施行後に飲食店売り上げが落ちたというデータはなく、むしろファミリー層がふえて売り上げが上がった店もあると報じられておりますし、海外でも、禁煙した飲食店売り上げが上がったというデータもありまして、なかなか逆のエビデンス

本村賢太郎

2016-12-02 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

最近の傾向として、今も岩屋提案者の方からも御説明がありましたけれども、IR統合リゾートとして、総合的なエンターテインメント施設として整備をし、シンガポールの例でいえば水族館があったり劇場があったり、そうしたファミリー層も含めて幅広く観光客を引きつける、こうしたものが非常にいい集客をしているというふうに認識をいたしております。

西村康稔

2016-12-02 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

それから、我々が目指しているのは、あくまでも幅広いビジネス層あるいはファミリー層が楽しむことのできる総合エンターテインメントとしての施設を目指しておるわけでございまして、必ずしもハイローラーと呼ばれる多額のかけを行うVIP客のみをターゲットとしたものを想定しているわけではございません。  

岩屋毅

2016-11-30 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

厳しい管理のもとで運営されるカジノは、他の施設とも相まって、今やファミリー層デスティネーション観光目的地になっているわけでございまして、旅行をされた方は御理解いただけると思いますが、これらの都市は、今や大人から子供まで家族全員が楽しむことができる総合エンターテインメントシティーに変貌したと言えるわけでございます。そのような効果を参考にしながら、大きな効果に期待しております。

細田博之

2016-10-21 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

当初、あの当時、ロングステイというのはリタイア層海外で老後を豊かに過ごす取り組み、こういうふうに認識されておりましたけれども、昨今の捉え方では、グローバルマインドのある若者層ファミリー層対象として、比較的長い期間、当初の海外だけではなくて、今では国内も含めて、滞在することを通じて、現地の文化、慣習や芸術等を学ぶなど、自己研さんとしての役割を期待されているというふうにお聞きをいたしております。

井原巧

2015-02-09 第189回国会 参議院 決算委員会 第3号

やはり、できれば今後は公営住宅ファミリー層や若い方々にも入っていただけるように、これは雇用の問題と絡めて是非対策を進めていただきたいなと思っております。  続いて、このミスマッチの問題と並んで、今後指摘、まあ指摘されていますが、今後問題になってくると思うのが仮設住宅移転後のコミュニティーの維持だと思います。

渡辺美知太郎

2014-06-18 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

二〇一〇年に、国主導で、まさしく明確な都市計画コンセプトを示しながらシンガポール整備をされた二つIRファミリー層ターゲットにしたリゾート・ワールド・セントーサという施設と、それから、ビジネス客ターゲットにしたマリーナ・ベイ・サンズ、これは全く異なるコンセプトを持った二つIRなんですけれども、この二つは大変上手に多くのお客様を集めております。  

萩生田光一

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

今の御指摘でございますが、いわゆる昔の住宅公団、昭和三十年にできまして、当時は非常に若いファミリー層が入られました。現時点で見ますると、機構賃貸住宅に入居されている方々は、現在では六十五歳以上の方が三割以上、また収入が下から二〇%、こういった方々が過半数を占めておりまして、そういった意味でいえば、極めて大きな地域におけるセーフティーネットの柱である。

和泉洋人

2007-10-31 第168回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

それから、余り時間ありませんので、いろいろと今日は項目用意さしていただいておりますので、もう一つ被災者再建支援法について伺いたいんですが、この支給要件ですが、年齢要件、それから所得要件が課せられておりまして、住宅ローンとか子育てを抱えた中堅ファミリー層支給対象外になるケースがあるんですね。

鈴木陽悦

2007-06-08 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

といったような仕組みをフラット化するといったような仕組みにするとか、それから、空き家特優賃について、借り上げ公営という形で、公営住宅として借り上げちゃうといったような仕組みですとか、それから、弾力入居と言っておりますが、一定期間空き家になった場合には収入基準みたいなものは弾力的にやるということで、配慮入居者制度といったようなものをつくってやってきたということでございますけれども、それよりもむしろ、中堅ファミリー層

榊正剛

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

まず議論の大前提として、公団住宅という制度を大臣がどのように考えておられるのか、その基本的な認識をお尋ねしたいんですが、私が認識をしているところによると、公団住宅というのは、基本的には、所得分位でいうと大体標準的な三分位の中間、すなわちミドルクラスファミリー層向け賃貸住宅、これがなかなか民間の手で供給し切れないという実態があったので、そういう人々に対して住宅供給促進を図っていこうということで、

長島昭久

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

今ちょっと説明がわかりにくかったんですけれども、国交省住宅局長さんが去年の四月二十二日に国交委員会で答弁されていまして、公団住宅はそもそも中堅勤労者ファミリー層施策対象としている、それに対して、公営住宅住宅に困窮する低額所得者対象としていると。役割が違うというのはこのことでしょうか。もう一度、明確に御答弁ください。

長島昭久

2006-04-18 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

住宅の質の確保をしていくためには、きちんと、先ほどの借り上げ型や買い取り型のように、それなりの一定の良質なもの、ファミリー層向け、高齢者向け、それぞれやはり品質が問われます。そういうものについてきちんと判断をした上で、要件をとった上でお貸しをするということができるわけで、私は、やはり借り上げ型、買い取り型の形で実質的にできるだけ家賃を低廉にしていくというふうな方がいいのではないかと考えております。

北側一雄

2006-04-12 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第6号

三十代のファミリー層持家率は三八%でございます。約五人に二人が賃貸住宅に住んでいるということでございます。四十代の持家率は六割強でございます。五人に三人が持家に住んでいるということでございます。残りを考えますと、三十代の六割、四十代の三割が狭い賃貸住宅に住んでいるということです。

白石真澄

2005-06-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

これは、例えて言えば、そこに例示してございますが、中心市街地の問題、この活性化の問題、町中居住というのをどう考えるのか、あるいは若年ファミリー層に対して賃貸住宅をどう考えるか等々、様々な市場のずれがございます。そうしたことに対して、公共賃貸住宅を政策的に考えなきゃいけないという点がございます。  一方、公共住宅を取り巻く状況は現存する公共住宅の問題を抜きにしては語れません。

川崎直宏

2005-06-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

山本住宅局長は、四月二十二日の衆議院の委員会で、機構賃貸住宅は、大都市地域中堅勤労者ファミリー層対象にしており、公営住宅とは施策対象役割が異なると言われました。都市基盤整備公団になって以降、そしてなお都市機構になって、公団家賃市場家賃化を始め、この建前が私たちの生活の実態に反し、またこの居住を一層困難にし、矛盾を深めていると言わざるを得ません。

多和田栄治

2005-04-26 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

私は、住宅供給に当たりまして市場メカニズムを重視しておりますけれども、例えば、主たる家計支持者が失業したとか死去したという場合のセーフティーネットとして、あるいはファミリー層に対する安定した賃貸住宅供給主体として、あるいはまちづくりとの連携で、例えば木造密集市街地ですけれども、そういうところのまちづくりと連携して公的住宅を供給するという意味では、公共役割について非常に評価しております。

内田雄造